2008年12月17日水曜日

2008年12月12日金曜日

Clip-Tabs - インデックスとクリップがひとつになった!

送信者 プログラマの道具箱


丸善で購入しました。
Clip-Tabsという商品です。

クリップにラベルがついている!!

「インデックスとクリップがひとつになった!」
だそうです。

お値段は473円でした。
この写真のサイズでMサイズです。

タブブラウザが好きならこれ好きなるはず(笑)

このメーカーは、Clip-Tabs, the next big thing in office, home, and school supplies by Clip-riteです。
Share:

2008年12月11日木曜日

2008年12月10日水曜日

SwingXの未来


僕はここ数年Javaのswingをふれる機会がおおかったので、結構な時間をswingに投資したことになるのだけど、ようやくJavaFXも1.0としてリリースされましたね。

んで、swingxは好きなプロジェクトなので、動向が気になるところ。
Share:

2008年11月20日木曜日

Xcode 3.0 と InterfaceBuilder 3.0 の連係




Xcodeを使いはじめているのですが、InterfaceBuilderとの連携がよくわかっていなくて...
上記のようなスクリーンキャストがあると助かりますね。
Share:

2008年11月17日月曜日

Open Command Window Here - PowerToys - コマンドプロンプトでカレントディレクトリを指定して開きたい。



エクスプローラで選択したフォルダをコマンドプロンプトでディレクトリにして開くことができます。
ちなみにPowerToysですが、いろいろ便利なものが集まっています。

  • Image Resizer - エクスプローラで画像を選択して右クリックから画像のサイズを変更できます。
  • Alt-Tab Replacement - alt + tabで、起動しているアプリケーションのスクリーンショットがあわせて表示されます。
  • ClearType Tuner - これ一押しです。フォントがなめらかに表示されます!!これはVistaではデフォルト?。
Share:

2008年11月12日水曜日

0xE800003A - Bundle identifierの入力ミス。



ようやくiPhone developer programに入ることができました。シュミレーターではなく、実機でプログラムが起動したい場合、iPhone developer programは必須ですね。

さて実機はipod touchなのですが、実行する前に、certificate,デバイス登録、app id、Provisioning、とかやらなければいけないことがいろいろあります。

で、ようやく実機に転送上記のエラーが発生。
途方にくれて、気をとりなおして入力項目を見直しました。
Bundle identifier
をまちがえてしまってました。
ただしく入力して実機に転送できました。
Bundle idはapp idの説明のところに書いてありました。
Share:

2008年11月5日水曜日

oXygen XML editor - アップグレードしてみた。



oXygen XML Editor

以前から利用しているXMLeditorを10にアップグレードしてみました。
以前はバージョン8を使っていたのですが、Bloggerのテンプレートを、XMLのフォーマッタすると、データタグ(レイアウト データ タグ - Blogger ヘルプ センター)の英字が全て小文字になってしまったりして、気づかず、テンプレートを更新していろいろ不具合がでて難儀しました。この問題がエディターの設定で解消するのかはいまだにわかっていないです。

10にしてみて、この問題がなくなっていたので、これで安心してフォーマッタを使えます.
Share:

2008年10月30日木曜日

iPhone Developer Program - はじめの一歩

えーと、正直、まだSDKをダウンロードしただけで、とくに何もしてないのですが、とりあえず、iPhone Developer Program Standard(有料)の登録をしようと思い立ったわけです。


申し込みをすると、その流れでApple Storeで購入という流れになるようなのですが、そうならず、「あなたのenrollment IDは...」と表示されてとくに進展もなく放置していたのですが、どうもいろいろなブログをみてるとこれはまずい状態らしい。

Your enrollment ID is xxxxxxxxxxxxxxx.


それで、
iPhone Developer Programの登録時の注意点 - 強火で進めを参考にさせていただいて、Contact ADCでフォームから問いあわせをしましたら、英文と日本語のメールをきまして、次に進むことができました。それで一応、さきほど注文できました。



一応注文はしたけど、まだ何をつくるとか、あと勉強いないとすぐには開発できないなぁ....
とりあえず、はじめの一歩というわけで。

Share:

2008年10月22日水曜日

2008年10月21日火曜日

google app engineとDjango - 事始め

ずーとgoogle app engineで何かつくろうと思うのだけど、ようやくいろいろやりはじめてます。
で、Djangoという名前がかっこいいのでとりあえずフレームワークをDjangoに決定。

現時点でのSDKバージョンは1.1.5

googleappengine - Google Code

何やら、app engineでDjangoするならhelperを使ったほうがよさそう。

google-app-engine-django - Google Code

mac osx上で、GoogleAppEngineLauncherを使ってappを作成。



次に、appengine_helper_for_django-r52.zipを解凍して作成したappにうわかぶせで更新。
そのあとに、app.yamlを編集してapplication名を自分のものに変更。



ここまで。

参考
Share:

2008年10月20日月曜日

divで縦方向の中央揃え?

Share:

2008年10月18日土曜日

jqueryで、Draggables,Droppables,Sortablesの実用的なサンプル

jQueryのDraggables,Droppables,Sortablesのサンプルをさがしていて、これらの組み合わせで表現したいことができるか、試行錯誤中です。
で、
にあるサンプルがまさしくやりたかったこと!!でした。
勉強になります。

サンプル動作させた画面。


参考
jQuery UI Draggables and Droppables playground
Share:

2008年10月14日火曜日

2008年10月12日日曜日

VirtualBoxまでの道のり。

VMWare importerというツールを使うとParallelsからイメージを移行できそうだったので、さがしたのだけど、どうもVMware Fusion の中にその機能があるみたい。



osxのバージョンをレパードにあげて、Parallelsの調子が悪いのでアップグレードにお金かかるようだったら、VirtualBoxにしようかなと画策中。
ほんとはParallelsを使い続けたいんですけどね。...

いま考えているのは、ParallelsからvmwareからVirtualBoxって感じでイメージを変換できないかなぁってこと。

VirtualBoxはサンマイクロシステムズの所有らしい。

仮想化ってもうあたりまえな時代なんですね。



Parallels Desktop 3.0 For Mac
B000VRCJLA


Vmware Fusion 2.0Vmware Fusion 2.0

by G-Tools
Share:

2008年10月10日金曜日

php 「PHP Notice: Use of undefined constant...」とか

PHPで関数ポインタ?風に
連想配列で

function f(){
// 定義...
}

$arr = array(
"myfunc"=>f);


とかして
使うときに
$arr["myfunc"]()とかしたかったわけですが、上記のようにするとphpが注意します。
なので、
$arr = array(
"myfunc"=>'f');

すると注意しなくなります。
Share:

2008年10月7日火曜日

windows コマンドプロンプト - 知らずに何年もすごしていた。



無知なのは怖いことだけど、windowsをずーと使っていて、コマンドプロンプトで選択できないなぁと思っていたんだけど、※選択するときは、編集の範囲指定を使ってた。
プロパティで簡易編集モードのスイッチを入れるだけで、いつでも範囲選択ができることがわかった。それで右クリック一回でコピーできてもう一回右クリックでコピーとなります。

きーくやしいー
Share:

2008年10月5日日曜日

JaQu - 流れるようなインターフェイスで




H2のサイトを何気にみてたらありました。
JaQuはマイクロソフトのLINQのJava版のようなものらしいです。
H2のダウンロードしたソースコードに含まれていましたが、
これって現時点では、自前でビルドしてjarを作る必要がありそうです。

名前がなんかいい感じがします。

参考




LINQテクノロジ入門~Microsoft Visual Studio 2008による新たなクエリ構築技法~ (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ) (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ)LINQテクノロジ入門~Microsoft Visual Studio 2008による新たなクエリ構築技法~ (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ) (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ)
赤間信幸

by G-Tools

すぐに使える実例で学ぶLINQ実践サンプル集―ASP.NET3.5対応すぐに使える実例で学ぶLINQ実践サンプル集―ASP.NET3.5対応
薬師寺 国安

by G-Tools
Share:

2008年10月4日土曜日

TextMate - エディタ

Google App Engineでアプリケーションをつくってみようとみていたスクリーンキャストで使われていたエディタがTextMateでした。よくスクリーンキャストで使われているそうです。


使ってみようとダウンロードしました。ちなみに有償です。
コードを書くには、いい感じなんですが、ちょっと日本語が弱い感じします。
どうなんでしょう。
これからいろいろ試してみようかなと思います。

参考

Share:

2008年9月28日日曜日

easyGestures - パイメニュー 丸丸丸






丸型、円のメニューです。パイメニューだそうです。
こういうタイプのメニューが増えもいいと思うんですよね。
もっといろいろなインタフェーイスデザインがあってもいいと思うんですよね。
-------------------
easyGesturesとは関係ないですが、UIってまだまだ使いやすさ、快適さはまだまだ追求する余地あり。
まずは自分を観察するところかなと考えたりしてます。
Share:

Jericho HTML Parser - Javaでスクレイピング



WebAPIが用意されていない(もしくはフィードが提供されていない)サイトから、必要な情報だけをとりたいなぁというときにスクレイピングするわけですが、このJerichoはすごく使えそうです。というのも、このJerichoはいい加減なHTMLもそれなりに解析してれるようなです。といってもまだそこまで使い倒してないのでなんともいえないですが。

ASP、JSP、PSP、PHP、Mason などのサーバページ技術のファイルも読めるようです。
Share:

2008年9月24日水曜日

Amazon EC2でオラクルが使える!? - ますますクラウド!?



オラクルが使えるってだけで、いろいろな企業がクラウドを利用することになるのかしら。
これがどの程度、インパクトあるのか僕にはわからないけど....
Share:

2008年9月22日月曜日

英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方 - おもしろい!!



「英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方」です。
これ何気にスルーしそうになったのですが、youtubeみて、可能性を感じた次第です。
サブリミナルというのは、売り文句としてあまり好きではないですが(笑)...
動画の中で、アナログの逆襲といいかたをしてましたが、これいい!!

僕がいいと思った点は

  • 折り紙ぽい
  • 素早く弄べる
  • 可逆(英訳ー和訳)


すごい工夫だと思うなぁ。
Share:

2008年9月21日日曜日

bcc55 ダウンロードに失敗したなら


bcc55を使いたい思いダウンロードに挑戦したものの、あえなく失敗。メールではライセンスキーが送られてくるものの。
それでmacでダウロードするからいけないのかしらと考えて、windowsのieで試したけど失敗。ためしにcodegearでターゲット言語を英語にしたらダウンロードできました。日本語版ではないですけど。
これってどこに問い合わせたらよいのだろう。。。

問い合わせ先をさがして、今気がついたのですが、名前がエンバカデロ・テクノロジーズでした。
Share:

2008年9月20日土曜日

eclipse3.4の機能「Runnable JAR export wizard」

onejarもしくはfatjarを調べていて、Leo's Chronicle: JARファイルの中にJARを埋め込むという記事で、eclipse3.4には「Runnable JAR export wizard」という機能があることがわかりました。
この機能を使うと、出力するjarに依存するjarを含めることができます。簡単に使ってたのですが、展開された形(解凍された)で含まれているようでした。
Eclipse 3.4 M4 News



つぎに、普段使っているantにこの作業を含められないのかしら、と考えていたら、antファイルを出力してくれました。



このファイルをみてみるとzipfilesetで、jarを解凍してました....
Share:

2008年9月17日水曜日

2008年9月12日金曜日

2008年9月11日木曜日

2008年9月8日月曜日

Morph eXchange




ここのサービスの魅力はRuby on Rails、Grails(!!)アプリをデプロイできること!!
僕はまだアカウントつくっただけで、まだアプリケーションつくってないですが、うーん可能性を感じる。
GoogleのAppとはちがって、ruby,javaでいけるのはうれしいな。

こういったサービスって、Amazon EC2がもたらしたものなんだよね。

Share:

2008年9月7日日曜日

2008年9月6日土曜日

eclipse3.2.2でJFace



eclipse3.2.2でJFaceのプログラミングためしてみようと思ってちょっとはじめでつまずいたのでメモ。

上記のサイトを参考にしたのですが、バージョンがあわず、すぐに動作させることができなくて、調べて、依存ライブラリがeclipseのバージョンによって違うことがわかりました。


依存ライブラリを変更したらすぐに実行できました。

やみくもにライブラリを追加するとあとで依存性がわからなくなるので、必要なものを必要なときに配置すべしすべし。
Share:

2008年9月5日金曜日

2008年9月4日木曜日

JNA - javaからネイティブにアクセス


ふとJRubyのコードを眺めていて、com.sun.jnaというのをみつけてはてなんだろうと思った次第。



まだためしていないのですが、JNIとくらべて格段に使い勝手よさそうな予感が。

いままで面倒だなぁと思っていて試していなかった領域のコーディングが簡単にできるかな。

関連
Javaの応用:Felicaカードリーダ - 亜大用授業資料サイト
Share:

Chrome - またもうひとつのwebブラウザ



googleがとうとうwebブラウザをだしましたね。あちらこちらで話題になっています。
はやいとかおそいとかいうのは置いといて、さくっとブラウザをだしてしまうのはすごいと思いました。

一昔、マイクロソフトがOSとIEをひとくくりにしたように、webブラウザってすごく重要で、下手するとOSの上にレイヤーおいてそれ自体がOSみたいに振る舞うんじゃないかと思うぐらい。

webブラウザを独自でだせる強みって、ブラウザがOSをラップして操作できる可能性もあるわけで(windowsならエクスプローラ、macならファインダーって感じで)、すでに裏側で動作しているデスクトップツールとの連携を進められるし、いろいろできそうな気がするな。


関連
[WSJ] Google ChromeとIE 8はどう違うのか (1/2) - ITmedia エンタープライズ
Share:

2008年8月15日金曜日

app storeが好調らしい。

Share:

2008年8月12日火曜日

antでjavac sourceのencoding指定 - javaソースに日本語直書きで注意

たとえばですよ。windows上のeclipseで開発していて、ソースコードに直で【】という文字を出力するようにしていて、build.xmlして、実行させると文字が化けたってときには、build.xmlのjavacで、ソースのエンコードを

encoding="MS932"


とすることを忘れずにって感じですかね。

ふと疑問なのはソースコードのエンコードがまちまちだった場合どうするんだろう。。。
Share:

2008年7月28日月曜日

2008年7月24日木曜日

2008年7月19日土曜日

osxで、eclipse3.4 + Subversive

eclipseでsubversionといえば、Subclipseって感じなのかなぁと思っていたら、Subversiveというプラグインがありました。
どちらでも、まともに使ったことがないのでかまわないといえばかまわなかったわけですが。

環境は
mac osx
eclipse3.4

Polarion Community

ごちゃごちゃやってなんとかインストールできました。
使ったのは、Subversive SVN connectors update-site




だめなケースって下記のような失敗な旨がでるみたい。
Share:

netbeans osx(ports)でsubversion

mac osxにportsでsubversionをインストールしました。
それでnetbeansからsubversionを使うための設定です。

なにやらsvnのホームフォルダを指定しないといけないようです。
この設定はsvnコマンドがある場所を指定すればよいようです。

$ which svn
/opt/local/bin/svn




参考
メモの日々(2008-07-17)
Share:

mac portsでsubversionをインストール

何も難しいことはなくて、
$ sudo port install subversion

とすればよいわけです。

何やらエラーがでた場合は、
$ sudo port -v selfupdate

とかしておくとよい。

下記のようなエラーがでた場合は、
make[1]: *** [buckets/apr_brigade.lo] Error 1
make: *** [all-recursive] Error 1

Error: The following dependencies failed to build: apr-util cyrus-sasl2 neon serf


aprをupgradeするといいっぽい。
$ sudo port upgrade apr

これは、#15640 (apr-util 1.3.0 build failure on Leopard) - MacPorts - Tracを参考にしました。


ちなみにsvnとうって文字化けする場合は、環境変数 LANGの設定をすればよいみたい。
たとえばこんな感じ。
$ export LANG=ja_JP.UTF-8


参考
Share:

2008年7月8日火曜日

EclipseでCVSで「I/O has been interrupted.」とかがでるとき。



確信はないのだけども、EclipseでCVS操作していて、下記のようなエラーがでて先に進まない場合には、
I/O has been interrupted.
Timeout while reading from input stream
The most likely cause of the interrupt is either an intermittent network failure or a communications timeout.
The CVS communications timeout can be adjusted in the Team/CVS preferences.
Another possible cause is the improper configuration of the "ext" connection method.
The "ext" connection method can be configured on the Team/CVS/EXT Connection Method preference page


メニューの[Window]-[Preferences]-[Team]-[CVS]のConnectionTimeoutの値を増やしてみるいいかもしれない。
多分デフォルトが60Secなのでこれを360Secとか。

Share:

2008年7月1日火曜日

GMailって自分自身のパフォーマンスが低下する要因を知っている!!



ひしぶりにFireFoxでFirebugを使おうとしたら、Gmailが速度の低下を警告してくれました。
アプリケーションが自分自身以外の要因でパフォーマンスが低下する原因を知っているというのはすごいなぁと思いましたよ。
Share:

2008年6月13日金曜日

A4用紙を手軽に三つ折りする方法 - 巻き三つ折りなるほど



紙の折り方いろいろあるんですよね。僕なんてこの辺、無頓着なので、適当にしていましたが、こういうところでキラリとしたTips知っているとかっこいいかも(本当にかっかいいかは....)
Share:

2008年6月2日月曜日

Graffletopia - ステンシルがいろいろ





僕はOmni Graffleのユーザなのですが、ステンシルってどこにあるのかなぁと思っていたら、いろいろアップロードされているサイトがありました。

via.ウェブの画面設計に使えるまとめ - DesignWalker

Omni Graffle 4 Professional (Universalアプリケーション)
B000FEBXGQ
Share:

2008年5月25日日曜日

2008年5月24日土曜日

2008年5月18日日曜日

2008年5月17日土曜日

2008年5月16日金曜日

バーチャライゼーション・テクノロジー 略してVT



仮想環境なのだが、チップを効率よく使える技術らしい。

僕の記憶の中で、仮想環境が開発環境にとりいれたれたのは、テスト環境のセットアップを楽にしたいというのがあったというのをおぼえている、バージョン違いのwindowsとかOS+ブラウザの組み合わせをがいろいろあってそれをとにかく簡単にセットアップしたいという要求から。

仮想環境がない時代は、HDDをがっちゃんこしてがっちゃんこしていたなぁ....
Share:

2008年5月12日月曜日

2008年5月11日日曜日

2008年5月10日土曜日

ダイナミックなダイアグラム



Webサイトの情報デザイン、情報アーキテクチャを表現するのにつかわれているみたい。

等角投影図というのがミソみたい。

Share:

映画の中のユーザビリティについて



ユーザが行いたい実質的な作業には、2D のほうが 3D よりも向いているからだ。
3D はデモ用。2D は仕事用だ。
Alertbox: 映画の中のユーザビリティ -- 間違いトップ 10(2006年12月18日)


ひえー
Share:

2008年5月9日金曜日

2008年5月7日水曜日

2008年5月6日火曜日

2008年5月4日日曜日

[news] マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表

マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表だそうです。


個人的には、delicious,flickrのサービスを利用していて、それに買収されると何かしら影響があるかなぁと不安でした。

買収されていたら、どう変化していったかというのは、気にはなっていますが...
Share:

2008年5月1日木曜日

Wikipediaシソーラス - リンクの関連に注目して




WikipediaがWikiベースのコンテンツ管理体制であるために莫大な記事が登録されている点,記事(概念)同士がハイパーリンクで互いに参照されていることが有効に働いたためだと考えられる.Wikipediaシソーラス - Wikipedia-Lab


リンクっておもしろいなぁと思った次第。
あと、googleもハイパーリンクに注目してランキングをつくってましたよね。
Share:

2008年4月29日火曜日