ラベル osx の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル osx の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月12日火曜日

osx版のSTS(SpringToolSuite)にEMechaをインストール

たいした話なのではないが、osx版のSTS(SpringToolSuite)に

Friends - Eclipse | DBFlute

を入れたのだけど、

appを右クリックして、

  「パッケージの内容を表示」で、のぞいていくと、eclipseのフォルダ構成と同じなので、そこのdropinsフォルダにプラグインを入れたのであった。
Share:

2016年7月3日日曜日

2015年5月4日月曜日

PaintCode 2にしたのだけど、アプリケーションが更新されていなくて。


前のバージョン買ったのはいいけど、まったく使えてなくて、
今回バージョン2はSwiftのコードも出力できるし、
コードがすごく使いやすそうだったので、11800円だったけど、購入したのはいいのだけど、前回のバージョンがそのままでアプリケーションが更新されなかった。

で、解決方法は、前のバージョンをまず移動させて、アプリケーション「App Store」のメニューに「Store」-「購入済み」から再度インストールをすることで解決。

ちょっと高いソフトなので、面倒はいやだよねほんと。
Share:

2015年2月23日月曜日

ファイルをデバイスのうえにもってきてはなすだけ

airdropってこういうふうに使うのかが、ようやくわかった。
編集したファイルをLINEで送りたくて、iphoneにファイルを移動する方法がわからなくて、調べたらairdropの使い方をみつけた。
Share:

2015年1月25日日曜日

どっかー - docker

どう役に立つのかイメージできていないがどっかーです。
どっかーブームがきてるのでしょうか?


osxで動かすの大変かな(面倒かな)と思ってたのですが、以外と簡単でした。

osx

アンインストール
Share:

2014年12月23日火曜日

コンテンツアシスト(コードアシスト)のバインド osx - eclipse

毎回、やり方を忘れて調べてる。。。


command + space
に変更



2014/12/27 追記

ことえりの設定状況によっては、command + spaceを設定できない。


「前の入力ソースを選択」が既に割り振られている場合、チェックをはずして、eclipseで再設定すること。



Share:

2014年10月13日月曜日

2014年8月16日土曜日

2014年2月22日土曜日

vmwareで「英数」キーで面倒でツールを買ったこと2010年のこと

そうえいば昔,ツールを購入したことを思い出して
vmwareで「英数」キーで面倒でツールを買ったこと2010年のこと
月日は流れ...
vmware上のwindowsって検証ぐらいにしか使ってなくて。vmware fusion自体をバージョンあっぷして忘れていた。



Share:

VMWare Fusion上で「英数」キー IMEをオフ



 ちょっとエクセル作業とかwindowsでのほうがマクロとかいろいろやりやすので、vmware fusion上のwindowsで行ったりしています。

ホストのosxの英数キーでの切り替えに慣れているので、ちょっと思い通りにいかないといらいらするので、変更方法を調べたら上記の参考サイトで記事になっていますた。

windows上のIMEの設定で「英数」キーでオフにすればよかったです。



Share:

2014年1月25日土曜日

osxのeclipseで、日本語のファイル名が化けるもしくは見えない...

osxのeclipseで、日本語のファイル名が化けるもしくは見えなくなるです 。

具体的にどういうことかというと、日本語というか2バイト文字ファイル(この言い方正しくない)というか、エクリプスを通常の起動(APPダブルクリック)で開いて、eclipseのプロジェクトでファイル名を日本語で扱うと、eclipse上から見えなくなります。

これは僕の環境だけなのかよくわからないのですが、この解決方法、コンソール上で、openコマンドを使ってeclipseを起動すると、見えるようになりました。

open Eclipse.app/

それで、いまだにこの件に関してのよい解決方法がわかってないです。
まあ、eclipseの起動の仕方だけで、解決できるからいいのですが、いちいちコンソール使わないと起動できないのは面倒です。...



openコマンド使って起動すると下のように見える。




環境変数がうまく連携できないからのような気がしますが。

違いは、file.encoding=US-ASCII,file.encoding=UTF-8,sun.jnu.encoding=US-ASCII,sun.jnu.encoding=UTF-8 あたりが原因かなーとは思ったのですが、どうもこれだけでないような感じです。





Share:

グーシェを入れる

そうだLISPだ!というわけで、gaucheをインストール



ソースコードから入れてみようと思ったので、ソースコードとってきた。
gitのコマンドを使わず、 zipで。

環境の、Mac Portsが古かったので、最新にしておく



参考にしたサイト


コンソールで

./DIST gen
./configure
make

でエラー

echo "/* Generated automatically from gc config header; do not edit. */" > gauche/config_threads.h
grep '^#define GC_[0-9A-Z_]*THREADS' ../gc/include/private/config.h >> gauche/config_threads.h || :
GAUCHE_LOAD_PATH="" GAUCHE_DYNLOAD_PATH="" gosh -l./preload -I../src -I../lib geninsn ./vminsn.scm
/bin/sh: gosh: command not found
make[1]: *** [gauche/vminsn.h] Error 127
make: *** [all] Error 1

そういえばmakeするのにgaucheが必要という、《自分で、自分を作り出す》、を不思議な感じ。
たまに夢想するのは、《はじめにソースコードをコンパイラをコンパイルしたのは一体どんなコンパイラだったのだろう?》、なんか気分的にそんな感じ。

いろいろ、ごそごそして
こちらのものをおとして、



./configure
make
したらできた。



  • sudo make install

で、環境に入れた。

/usr/local/bin/gosh  

にできたみたい。

今回、コンパイルして入れたのは

Gauche scheme shell, version 0.9.3.3 [utf-8,pthreads], x86_64-apple-darwin13.0.0

GITからのものではない....

で、もう一度、git(Gauche-master)のほうのmakeの続きを行う。
できた....

make installして、

/usr/local/bin/gosh -V
Gauche scheme shell, version 0.9.4_pre3 [utf-8,pthreads], x86_64-apple-darwin13.0.0
になった。

とりあえず。

インストールしたパスは、/usr/local/bin/ というのを忘れないようにしよう。

追記:あとから気がついたけど、portsで入れたのは、

/opt/local/bin/gosh
にあるわけで、実行時の指定は、ports版のほうが先だけど.... まあいいか



Share:

2013年12月21日土曜日

スクロールバーがつかめない - osx

osxを使って長いのですが、使いづらいなーと思いつつも、放置しながら使ってきました。
自動でスクロールバーが消えるのはいいのですが、ソースコードの編集とか、いろいろやっていて、いろいろ参照したりするのに、スクロールバーをつかめず、いらいらと。

重い腰をあげて(とはいいつつ、単に検索するだけですが)みました。


システムの環境設定でありました。

 常に表示で、いらいら解消。。。

いままので、いらいらがあっというまに解消。
小さいハック(八苦)でした。
Share:

2012年11月26日月曜日

Mac App StoreにJava製で


うーん、いけるのか。
ダウンロードして中身をみてみるとたしかにJDKが同梱されていた。

これもうあたりまえなことなのか。。。

javaでいけるとうれしいな
なんかのりおくれた感があるけど..



Talking Java Deployment
Share:

2012年10月6日土曜日

lsコマンドで縦にファイル名だけならべる

コマンドでし。lsです。

ターミナルでずらーとファイル名を表示させてそれをコピーしてエクセルにはりつけたかったわけですが、ファイル名を縦にずらーと表示させる方法がわからなかったのです。


lsに-1でできました。
 ls -1
Share:

2012年9月22日土曜日

mac portsでmysqlをインストールをしようとしてエラーになった。

mac portsでmysqlをインストールをしようとしてエラーになった。

 The MacPorts Project -- Home

昔からmac portsだったので、mac portだよなーと思い、長いあいださわってなかったので、また適当に入れ直せばいいやということで、インストールしてmysqlをインストールしようとしたのだった。 で、どうも必要なモジュールを入れようとしてエラーになっていて、zlibがmakeできないよと。


-->  Building zlib
Error: org.macports.build for port zlib returned: can't read "build.cmd": Failed to locate 'make' in path: '/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin' or at its MacPorts configuration time location, did you move it?
Error: Failed to install zlib
Please see the log file for port zlib for details:
    /opt/local/var/macports/logs/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_archivers_zlib/zlib/main.log
Error: The following dependencies were not installed: mysql5 openssl zlib readline ncurses
To report a bug, follow the instructions in the guide:
    http://guide.macports.org/#project.tickets
Error: Processing of port mysql5-server failed

ここで頭をつかわず、すぐにグーグルさんに尋ねると、

MacPortsでMySQL5がインストールできない

似たようなエラーになってる人がいた。
macportsでなんか入れようとしたらbuild.cmdが読めないと言われた時の対処法 - konisimple log

で、xocdeかーというとこれで、xcodeを入れてるけどなーと思ったのだけど、去年の12月ぐらいにプログラマの道具箱: imac 2009 late HDD交換で、osを入れ直しときにxcode関連のものをいれてなかったのかもしれない。

appleさんのサイトにいって、

apples developer - Downloads

必要なものをおとしてインストール xcode command toolsです。このなかにmakeとかビルドに必要なものがぎっしり。

あとは気にせず、portsで、
sudo port install mysql5-server

起動停止生き死に

sudo /opt/local/share/mysql5/mysql/mysql.server start
sudo /opt/local/share/mysql5/mysql/mysql.server stop
ps aux | grep mysql | grep -v grep


参考
Mac OS X に MacPorts で MySQL をインストールする - make world


Share:

2012年6月7日木曜日

PaintCode - 描いたものがコードになる

PaintCode - PixelCut s.r.o.

購入してよかったので紹介。
グラフィックツールで描いたものがObjective-Cのコードになって、ソースコードに適用できます。するとアプリケーションを起動するとそのまま描かれます。
ボタンをつくるのが面倒だと思って購入しました。
実は、このアプリにも満足しているのですが、このアプリのドキュメントに満足してたりします。Documentation

(2015/05/03追記 Swiftにもできます。あとC#にも)


かっこよく描くための色の選択をシステマティックに説明しています。なるほどねと思った次第。僕がこういのを知らなかっただけなのだけども 。

PaintCode - PixelCut s.r.o.
Share:

2012年6月2日土曜日

ユーザホームディレクトリのライブラリへのアクセス(osx)


 iosのシュミレータのフォルダにアクセスしたかったのだけど、ファインダーからみつからなくてこまった。
調べると表示する方法がいろいろあったのでリンク。 表示する方法があったのか!!

とりあえずファインダー上の移動メニューをoptionを押していくとライブラリがでてきます。
Share:

2012年3月17日土曜日

2011年12月7日水曜日

imac 2009 late HDD交換

なんとなく兆候はあったのです。フリーズして、無理に電源ボタン長押しして電源おとしたりしてました。 iMacのHDD交換は大変だというのは知ってましたが、自分が交換することになろうとは。
macを起動してもずーと回転インジケータがまわりっぱなしになって起動しなくなってしまいました。 当初は、まあ、大丈夫だろうとたかをくくってました。シングルユーザモードで起動してfsckをすると、失敗。ディスクユーティリティでも修復もできない状態に。
ただ書き込みはできないけど、マウントはできるようでした。
タイムマシーンやバックップしてないので、新しいHDDがあっても復元できないかもと思いつつ、とにかくHDDを交換しなければと。
自力では無理だと思ったので、とりあえず、appleさんのページで、シリアル?を入れて確認したところ、imac late 2009のモデルなので、とっくの昔に保証はきれていますし、アップルケアにもはいっていないし。有償でどこまでお金かかるかわからないし、壊れてるほうのHDDからデータを吸い出す必要があるので、自力で交換することに決定。
HDDを買いにいくまえに中にはいっているHDDの確認を行うためにimacをあけてみることにしました。
ひとまず手順は下記のサイトを参考
iMac 27inch(Late 2009)のHDDを交換してみる | nyasu
Intel iMacのハードディスク交換 | Melanges
ASCII.jp:オドロキの分解方法!! 新iMacのメモリーとハードディスクを交換する
自分は、吸盤は実際に使用しているタオルかけを使ったりしました。
一番はじめのディスプレイにガラス?をはずすときは相当勇気がいりました。
あと一点とても注意したのは、ディスプレイを開くときです。がばっと開いてはだめです。ゆっくりと慎重にです。
で、僕のiMacのHDDはシーゲートでした。

秋葉原のドスパラにいって、シーゲートのHDDを購入しました。その比較。

ついでに交換のために「裸族の頭」すばらしいネーミングセンスですね。
センチュリー 裸族の頭IDE+SATA CRAISU2
センチュリー 裸族の頭IDE+SATA CRAISU2
センチュリー 2007-11-06
売り上げランキング : 9120


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

交換作業はこんな感じ

交換して電源入れたら、画面がちらつくという問題が!!
2009late27inchにはひとつ問題があってファームウェアをアップデートというのがあったのですが、突然それの再来か!!

かなり悩みましたよ。で、もう一度imacを開いてHDDの確認したら、どうもディスプレイのケーブルの線の差し込みが甘かったらしく、かちっと差したらおさまりました。
慎重に作業しないとね。 まあ,なんとか交換できまして、osxの移行アシスタントを使ってアプリケーションだけ移行しました。
ユーザは、失敗して移行できず...
地道にファイルコピーしました。まあいろいろありましたがなんとかソースコード無事で、ブラウザの設定も復元できたのでよしというところです。来月あたりにはタイムマシンの設定をしようかなと。

HDDはやはり機械式の部分がおおいので交換しやすいほうがいいなー。iMac好きだけど、今回のことで、ちょっとナーバスになりました。
Share: