インラストレータで画像を書き出して白い線がついたら,アンチエイリアスが設定でついているからのよう...
2008年1月28日月曜日
2008年1月27日日曜日
マイノリティ・リポート的 UI
http://link.brightcove.com/services/link/bcpid271543545/bctid422563006やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POPwater::days: マイノリティ・リポート的 UIかっこいいなぁipod touchほしいなぁ....
2008年1月25日金曜日
2008年1月24日木曜日
Gentleware UMLツールとか
Gentleware - model to business: uml tools and servicesUMLツールです。有償です。UMLツールに関しては、リバース機能(JavaからUMLをおこす)のはプロフェッショナル版からのようです。ちょっと高いかなぁJava5に対応しているみたいだけど。Gentleware - model to business: apollo for eclipseはEclipseとプラグインを含めてパッケージみたい。これは月に6ドルとかのレンタル?って感じ使っていけるみ...
2008年1月22日火曜日
jQuery JSONP plugin - クロスドメインのJSONPリクエストができる。
iandeth. - jQuery JSONP pluginjQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Libraryjquery便利ですね。いろいろなブラウザに既に対応しているのがうれしい!!そのjqueryを使って、JSONPができ...
2008年1月21日月曜日
2008年1月20日日曜日
ブックマークボタンをひとつにするサービス - ソーシャルブックマークボタン統合サービス
AddClips ソーシャルブックマークボタン統合サービスWeb2.0ナビ: Bloggerに対応しました。うれしいことにBloggerにも対応したそうです。いろいろなブログみていて、ブックマーク用なボタンつけたいなぁと思っていたので、これはよいかもです。それでがんばってつけてみました。どうも生成されるコードが旧Bloggerなのかしらないのですが、埋め込みコードがよくわからなかったので適当に置き換えました。参考までにこのブログのテンプレートに適用したコードです。テンプレートに適用するには、HTMLのタグを変換して、それでテンプレート用のタグを埋め込まないといけないようですね。 ...
2008年1月19日土曜日
safariで画像が表示されない
safariで画像が表示されなくなって、あわてて検索かけて、そのままずばりで、環境設定で「ページを開く時に画像を表示する」のチェックをはずしていたからなのでした。参考safariで画像が表示されない -OKW...
2008年1月17日木曜日
macでプリントするときPDFにできる。
PDFファイルを作成可能なフリーソフト「BullZip PDF Printer」 - GIGAZINEという記事を読んで、macだとプリントするとき普通にPDFできるんだけど、と思いました。で、仮想プリンタってグラフィックとしてそのままPDFにしているなら、文字化けってないんだろうなとも思いました。みている絵がそのままPDFになるわけだし。macもう少し流行ればいいのになぁOrz...
java.endorsed.dirsなるもの
Javaです。プロパティにjava.endorsed.dirsなるものを指定できるようですね。むっこれって昔からあった機能っぽい。えーと、試してないのでなんともいえないですが、クラスパスに一個一個Jarを指定しなくてもいいというメリットがありそう。TOMCATのsetclasspath.batをみて気がつきました。3.エンドースド・オーバーライド技術的雑談-java.endorsed.dirs System Propertyについて - Tsubasa's HomeP...
InfoQ の記事がいい感じ
InfoQ Japan: 最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティInfoQ の記事がいい感じだなと思いました。毎日のチェックするサイトに入れてもいいかも。あれっRSSってどこにあるんだろう...Check it o...
2008年1月16日水曜日
2008年1月15日火曜日
SpaceNavigator
3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigator SE (Standard Edition) SNSESpaceNavigatorについて教えてもらったので記事にしておきます。大変たのしげです。これってセカンドライフとかでも使えるんでしょうか?スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 久々の面白インターフェイス!「SpaceNavigator PE」Tac Log: [動画ネタ] Google EarthファンはSpaceNavigatorに注目!!binWord/blog: SpaceNavigatorがMac OS X版Google Earthに対応3Dconnexion...
「リアル・グラデーションの作法」を読んで
Nitram+Nunca › リアル・グラデーションの作法グラデーションのもつ役割を二つに分けて説明していました。ひとつは、ユーザーの予測を助ける。ふたつめは、楽しくなる。ほんと、グラデーションの魅力って何なんでしょう?全然、話変わって、mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕でがよかった...
2008年1月14日月曜日
2008年1月13日日曜日
Mac osxのフリーウェアのリストを紹介
The Great Mac OS X Freeware List | MacApperMac osxのフリーウェアのリストを紹介していた。結構な数が紹介されていま...
2008年1月12日土曜日
H2 - ついつい速いといわれるデータベースに目がいってしまう。
H2 Database EngineH2 Database Engine - performanceまだ使ったことがないのですが、H2ははやいっぽい。参考H2 Database-JP | Google グループH2 Database - Developer☆STYLE関連プログラマの道具箱: H2 Database Engine、独自のODBCドライバ開発を終了 - DB開発...
インストール猿 - インストール好きな人のことをさすのか。
結構使わないでインストールだけしたソフトウェアっていろいろありますよね。あと、インストールするのにある程度、知識がないとできないものってありますよね、それを追求するのが楽しいとか(笑)最近だと、Webサービスにいろいろアカウント作っていくというのもあります。ところで、2006年の11月時点でのとっておきたいWebサービスアカウントは、ITmedia Biz.ID:取っておきたい、7つのWebサービスアカウントさらに取っておきたいアカウント 7つ | WWW WATCHlast.fm(Last.fm – The Social Music Revoluti...
2008年1月10日木曜日
iddyはブロガー向けプロフィールページASPだそうです。
iddy | ブロガー向けプロフィールページASPiddy は自分だけのプロフィールページを簡単に作って公開できる、ブロガー向け無料サービスです。自分のブログエントリー、ソーシャルブックマーク、写真(Flickr)、ミュージック(Last.fm)、ビデオ(YouTube)などのウェブ上での活動を簡単にひとまとめにし、公開できます。iddy | ブロガー向けプロフィールページASP何気に登録してみましたが、このサービスいいかもしれない。というのもいろいろばらばらに利用しているサービスのポータルあったらいいなぁと思っていたから。Bloggerでプロフィール用のブログでも作ろうかなぁと思っていたから、これはいいかも。とりあえず、登録してみました。仲若重人さんのプロフィール...
さまざまなブラウザで、ページをチェック - 2度目
Test your web design in different browsers - Browsershots再び紹介です。無料なのは、うれしい。プログラマの道具箱: さまざまなブラウザで、ページをチェックオンラインで、いろいろなブラウザのチェックができるサイト集 | コリスWeb Worker Daily » Archive Is Your HTML Good Enough? 7 Browser-Testing Services...
2008年1月8日火曜日
2008年1月7日月曜日
2008年1月5日土曜日
DeleGate - HTTPのプロクシ環境をつくりたかったので
DeleGate Home Page (www.delegate.org)HTTPのプロクシ環境をつくりたかったのでDeleGateを使ってみようと思います。といいいますか、使っています。いろいろなOSに対応しているので便利です。Java Web Startで開発していて、ネットワーク越し(Httpを介して)でファイルの取得を自由自在にしたいのですが、まずセキュリティーでひっかかる点、あと、ネットワーク環境でプロクシサーバーを介して、アクセスしている環境では、まずプロクシを指定しないといけない点に悩んでいます。試しにFireFoxでプロクシの設定をしてみますと、裏でいろいろなデータがやりとりされているのがわかっておもしろいです。DeleGateはPOPにも対応しています。先日、メールで使用しているPOPのパスワードがわからなくて、悩んでいて、仕方がないのでパケットキャプチャを使って、パス...