木村工房 | GIMP 2.4.5r2 MacOSXネイティブ版 文字化け対策上記のサイトをみて解消しました。ちなみにネイティブ版は下記からGIMP....
2008年9月28日日曜日
easyGestures - パイメニュー 丸丸丸
easyGestures - Home PageeasyGestures :: Firefox Add-ons丸型、円のメニューです。パイメニューだそうです。こういうタイプのメニューが増えもいいと思うんですよね。もっといろいろなインタフェーイスデザインがあってもいいと思うんですよね。-------------------easyGesturesとは関係ないですが、UIってまだまだ使いやすさ、快適さはまだまだ追求する余地あり。まずは自分を観察するところかなと考えたりして...
Jericho HTML Parser - Javaでスクレイピング
Jericho HTML ParserWebAPIが用意されていない(もしくはフィードが提供されていない)サイトから、必要な情報だけをとりたいなぁというときにスクレイピングするわけですが、このJerichoはすごく使えそうです。というのも、このJerichoはいい加減なHTMLもそれなりに解析してれるようなです。といってもまだそこまで使い倒してないのでなんともいえないですが。ASP、JSP、PSP、PHP、Mason などのサーバページ技術のファイルも読めるよう...
2008年9月26日金曜日
GitHub - git repository hosting
Secure Git hosting and collaborative development — GitHub無料で使えるGitレポジトリらしい。railsもあった。Git - Wikipediaはじめてのgit | IDEA*IDEAGitHubをRemote Repoとして、MacにインストールしたGitから使ってみる:Goodpicユメのチカラ: git入門InfoQ: GemのソースとしてのGitHub とRubyForgeの長所と短所ちょっとしたコードの断片を管理できる『gist.github』 | IDEA*I...
2008年9月24日水曜日
Amazon EC2でオラクルが使える!? - ますますクラウド!?
オラクルがクラウド参入 Amazon EC2、S3対応へ − @ITAmazon Web Services Blog: Oracle Enters the AWS Cloudオラクルが使えるってだけで、いろいろな企業がクラウドを利用することになるのかしら。これがどの程度、インパクトあるのか僕にはわからないけど....
2008年9月22日月曜日
英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方 - おもしろい!!
「英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方」です。これ何気にスルーしそうになったのですが、youtubeみて、可能性を感じた次第です。サブリミナルというのは、売り文句としてあまり好きではないですが(笑)...動画の中で、アナログの逆襲といいかたをしてましたが、これいい!!僕がいいと思った点は折り紙ぽい素早く弄べる可逆(英訳ー和訳)すごい工夫だと思う...
2008年9月21日日曜日
bcc55 ダウンロードに失敗したなら
C++Builderbcc55を使いたい思いダウンロードに挑戦したものの、あえなく失敗。メールではライセンスキーが送られてくるものの。それでmacでダウロードするからいけないのかしらと考えて、windowsのieで試したけど失敗。ためしにcodegearでターゲット言語を英語にしたらダウンロードできました。日本語版ではないですけど。これってどこに問い合わせたらよいのだろう。。。問い合わせ先をさがして、今気がついたのですが、名前がエンバカデロ・テクノロジーズでした。Embarcadero Technologies®がCodeGear™の買収の完了...
2008年9月20日土曜日
eclipse3.4の機能「Runnable JAR export wizard」
onejarもしくはfatjarを調べていて、Leo's Chronicle: JARファイルの中にJARを埋め込むという記事で、eclipse3.4には「Runnable JAR export wizard」という機能があることがわかりました。この機能を使うと、出力するjarに依存するjarを含めることができます。簡単に使ってたのですが、展開された形(解凍された)で含まれているようでした。Eclipse 3.4 M4 Newsつぎに、普段使っているantにこの作業を含められないのかしら、と考えていたら、antファイルを出力してくれました。このファイルをみてみるとzipfilesetで、ja...
2008年9月17日水曜日
2008年9月14日日曜日
2008年9月12日金曜日
Hyper Estraierは全文検索システムです。
全文検索システム Hyper Estraierちょっぴり大人の全文検索だそうです。ライセンスはGNU Lesser General Public License参考mixi Engineers’ B...
2008年9月11日木曜日
Javaで文字エンコーディングを判別する方法
juniversalchardet - Google CodeSoSOな日乗 Official SoSO Blog » Javaで文字エンコーディングを判別する方法以前からJavaで文字コード判定するのどうしようかなぁと考え中でしたが、これで解決しそう...
2008年9月8日月曜日
Morph eXchange
Sign up to Morph eXchange ここのサービスの魅力はRuby on Rails、Grails(!!)アプリをデプロイできること!!僕はまだアカウントつくっただけで、まだアプリケーションつくってないですが、うーん可能性を感じる。GoogleのAppとはちがって、ruby,javaでいけるのはうれしいな。こういったサービスって、Amazon EC2がもたらしたものなんだよね。500万人以上のiPhoneユーザーが狙い:iPhoneアプリプログラマーに目を向けるMorph Labs (1/2) - ITmedia エンタープ...
2008年9月7日日曜日
ANTLR Parser Generator
ANTLR Parser GeneratorANTLR - WikipediaJavaパーサージェネレーターまだ使ってないけど、おれおれDSLを作るのいいかもしれ...
2008年9月6日土曜日
eclipse3.2.2でJFace
eclipse3.2.2でJFaceのプログラミングためしてみようと思ってちょっとはじめでつまずいたのでメモ。JFaceを使ってみる上記のサイトを参考にしたのですが、バージョンがあわず、すぐに動作させることができなくて、調べて、依存ライブラリがeclipseのバージョンによって違うことがわかりました。Javaの道>掲示板(JFaceでIProgressMonitorクラスのエラー)依存ライブラリを変更したらすぐに実行できました。やみくもにライブラリを追加するとあとで依存性がわからなくなるので、必要なものを必要なときに配置すべしす...
2008年9月5日金曜日
2008年9月4日木曜日
JNA - javaからネイティブにアクセス
jna: Java Native Access (JNA): Pure Java access to native librariesふとJRubyのコードを眺めていて、com.sun.jnaというのをみつけてはてなんだろうと思った次第。InfoQ: JNAがネイティブコードをJRubyに適用まだためしていないのですが、JNIとくらべて格段に使い勝手よさそうな予感が。いままで面倒だなぁと思っていて試していなかった領域のコーディングが簡単にできるかな。関連Javaの応用:Felicaカードリーダ - 亜大用授業資料...
Chrome - またもうひとつのwebブラウザ
Google Chrome - ブラウザをダウンロードgoogleがとうとうwebブラウザをだしましたね。あちらこちらで話題になっています。はやいとかおそいとかいうのは置いといて、さくっとブラウザをだしてしまうのはすごいと思いました。一昔、マイクロソフトがOSとIEをひとくくりにしたように、webブラウザってすごく重要で、下手するとOSの上にレイヤーおいてそれ自体がOSみたいに振る舞うんじゃないかと思うぐらい。webブラウザを独自でだせる強みって、ブラウザがOSをラップして操作できる可能性もあるわけで(windowsならエクスプローラ、macならファインダーって感じで)、すでに裏側で動作しているデスクトップツールとの連携を進められるし、いろいろできそうな気がするな。関連[WSJ] Google ChromeとIE 8はどう違うのか (1/2) - ITmedia エンタープ...