CSSEditの2.0は、WEBブラウザと連動してCSS編集:GoodpicCSSEditのメニューのBrowser Integrationを行うとブラウザと統合できるようです。CSSEdit 2 Browser Integrationここにbookmarkletがありました。買いかもしれませ...
2006年12月29日金曜日
osxにHaskellをインストール
前提条件:DrawinPortsがインストールされているnakawaka-juuhito-nokonpyuta:~ nakawakashigeto$ port search ghcghc lang/ghc 6.6 The Glorious Glasgow Haskell Compilation Systemghc-devel lang/ghc-devel 6.5 The Glorious Glasgow Haskell Compilation System (development version)sudo port install ghcでインストールし...
2006年12月25日月曜日
[ラジオ講座][osx]radio sharkを使って録音
※この記事は以前書いたものです。ブログを削除するにあたり移動してきました。NHK第二のラジオ講座を4月から聞き始めたが、録音して復習するために、Radio Sharkを購入した。http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/http://www.binword.com/blog/archives/000295.htmlsharkについているソフトだと細かいチューニングと使用感がいまいちだったので、http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2005/10/am_3e23.htmlを参考にして、録音することにした。Audio Hijack Proを使った設定方法をどこかできちんとまとめたいがとりあえず、アップルスクリプトtell application "Audio Hijack Pro"set frequency...
HexEdit
お昼間のお仕事は普段はWindows上で行っています。便利なバイナリエディタがフリーであったりするものなので何気に使っています。よくよく考えるとエディタをしっかりつくれる人もしくは、メンテナンスしながら開発していく人ってすごいと思います。わたしはemacsとかそういったエディタは使ったことがない人だったりします。ところで、mac osxでふと何かバイナリエディタないかなと思っていたところで、便利そうなのをみつけました。HexEdit 日本語版のページエディタひとつで開発する気をなくす人って結構いますよね...
[ie][blogger]IEでブログが表示されない件について
作成したブログがwindowsのIEで表示されてえなかった。macosxではサファリ、firefoxで確認していたのだが、macしか使わない人は気がつかないだろう。似たような問題に直面している人はいないかなと思いグーグルで検索した。グーグルで検索すると、IEでブログが表示されない件について - Blog display problem with IEがヒット。タイトルに日本語がはいっていてはいけないそうだ。自分のブログを修正したひと...
[osx][svn]CVSからSVNへ
メインで使用している開発言語がJavaで、IDEはeclipseを使用しているのだが、eclipseが現時点でsubversionに対応していないOrzsubversionを使用しているオープンソースが増えているので、ちょいと使ってみようと思う。参考BLOGhttp://blog.koshigoe.jp/archives/2005/07/osxsubversion.htmlOSXで使用できるsubversionのクライアントhttp://www.lachoseinteractive.net/en/community/subversion/svnx/features/svnパッケージhttp://www.codingmonkeys.de/m...
[osx][vmware]osxでvmwareがでるらしい。
2006年になって、mac版のvirtualPCを購入した。理由は、FreeBSDをバージョン1からインストールして、アップデータして最新にしてみるという実験をしたかったからだ。mac版のvirtualPCを試していて、何故か、FreeBSDのバージョン1のインストーラが起動しない。ためしに、windows版のvmwareでためすとインストーラが起動する。結論としては、mac(OSX iMacG5)のvirtualPCでは無理だという結論にたっした。その数ヵ月後にvirtualPCがフリーになるというニュースを聞いた。ショックOrz今年にはいってから、mac上でwinを動かすことが話題になっていたので、そろそろvmwareでもいいのじゃないかなぁと思っていたら、osxでvmwareを動くことになるらしい。GIGAZINEテスターを募集とのことで登録してみた。FreeBSDのバージョン1を...
mac OSXで画面を動画でキャプチャしてflash動画に変換してみてみる。
コンピュータの操作方法を動画で伝えるという方法は有効です。それで、安価で画面を動画キャプチャして、flash形式の動画に変換する方法を調べてみました。対象は、mac osxです。調べるといろいろ製品があるようです。ViewletCam http://www.qarbon.com/を使ってみたいのですが、現在 mac osx版がないようです。手順(1)動画キャプチャ(2)動画編集(3)flashムビー形式で保存以下参考リンクです。osxでflv形式の動画http://c5h12.hp.infoseek.co.jp/jjc/flvlauncher/index.htmlosxで動画変換http://homepage.mac.com/major4/画面キャプチャ(20ドルです。)http://shinywhitebox.com/home/home.htmlいろいろ動画変換のノウハウが書いてあるh...
scsiのハードディスクのデータを吸い出す必要
経緯scsiのハードディスクのデータを吸い出す必要が発生しました。前提条件作業はmac osx(iMac G5)上で行います。目標結果DVDにディスクイメージをバックアップします。iMacG5にSCSI(SCA)を接続どのようなディスクか、このディスクは、主に、サーバで使用したりするためのもののようです。ホットスワップ対応です。うるさいです。http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/scsi.htmliMacG5は、拡張ボードがさせません。scsiを接続するためには、必然的に、firewire,usb接続となります。scsiで接続するために、scsi-usbを購入しました。USB2.0-UltraSCSIコンバータ補助電源ケーブル実は、よく調べないで、HDD外付けケースをを購入してしまいました。scsi/sca2/lvdをもちろん接続できません。箱をあけて、接続する直前に気がつきました。orz秋葉原のottoにいってRAIDに使うケースがあればいいのかなぁと物色していたらsunのSparc...
osx
[osx]ファインダーで隠しファイルをみれるようにするhttp://www.bresink.com/osx/TinkerTool.htmlhttp://ruby.cx/archives/i/2005/12/04_1805.htmlhttp://hatena.ne.jp/1106828840ファインダーの代わりに使ってみるのもいいかもしれない。http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/Coela.htmlコマンドでできるみたい。defaults write com.apple.Finder AppleShowAllFiles -bool trueファインダーを強制終了すると隠しファイルがみれるようになったけど、すべてのファイルが色うすくなったようににみえた。この問題を指摘していた。http://www.padmacolors.org/archives/200...