virtualPCで全画面表示は右alt+enter
知らなくて、非常にいらいらしたので、メモしときます。
Pages - Menu
▼
2008年12月17日水曜日
2008年12月12日金曜日
Clip-Tabs - インデックスとクリップがひとつになった!
![]() |
送信者 プログラマの道具箱 |
丸善で購入しました。
Clip-Tabsという商品です。
クリップにラベルがついている!!
「インデックスとクリップがひとつになった!」
だそうです。
お値段は473円でした。
この写真のサイズでMサイズです。
タブブラウザが好きならこれ好きなるはず(笑)
このメーカーは、Clip-Tabs, the next big thing in office, home, and school supplies by Clip-riteです。

2008年12月11日木曜日
antのタスクでscpで、reject hostkeyがでたらtrust="true"したらいいかもよ。
ANTでscpとかssh経由でコマンド実行できたりします。
何気に開発時に使えるかなと。
で、reject hostkeyというエラーがでたら、trust="true"したらいいかもしれません。
何気に開発時に使えるかなと。
で、reject hostkeyというエラーがでたら、trust="true"したらいいかもしれません。
2008年12月10日水曜日
SwingXの未来
僕はここ数年Javaのswingをふれる機会がおおかったので、結構な時間をswingに投資したことになるのだけど、ようやくJavaFXも1.0としてリリースされましたね。
んで、swingxは好きなプロジェクトなので、動向が気になるところ。
2008年11月20日木曜日
Xcode 3.0 と InterfaceBuilder 3.0 の連係
Xcodeを使いはじめているのですが、InterfaceBuilderとの連携がよくわかっていなくて...
上記のようなスクリーンキャストがあると助かりますね。
2008年11月17日月曜日
Open Command Window Here - PowerToys - コマンドプロンプトでカレントディレクトリを指定して開きたい。
- Microsoft PowerToys for Windows XP
- 全ては時の中に…:【Windows】エクスプローラで選択したフォルダをカレントディレクトリにしてコマンドプロンプトを開く - livedoor Blog(ブログ)
エクスプローラで選択したフォルダをコマンドプロンプトでディレクトリにして開くことができます。
ちなみにPowerToysですが、いろいろ便利なものが集まっています。
- Image Resizer - エクスプローラで画像を選択して右クリックから画像のサイズを変更できます。
- Alt-Tab Replacement - alt + tabで、起動しているアプリケーションのスクリーンショットがあわせて表示されます。
- ClearType Tuner - これ一押しです。フォントがなめらかに表示されます!!これはVistaではデフォルト?。
2008年11月12日水曜日
0xE800003A - Bundle identifierの入力ミス。

ようやくiPhone developer programに入ることができました。シュミレーターではなく、実機でプログラムが起動したい場合、iPhone developer programは必須ですね。
さて実機はipod touchなのですが、実行する前に、certificate,デバイス登録、app id、Provisioning、とかやらなければいけないことがいろいろあります。
で、ようやく実機に転送上記のエラーが発生。
途方にくれて、気をとりなおして入力項目を見直しました。
Bundle identifier
をまちがえてしまってました。
ただしく入力して実機に転送できました。
Bundle idはapp idの説明のところに書いてありました。
2008年11月8日土曜日
2008年11月5日水曜日
oXygen XML editor - アップグレードしてみた。

oXygen XML Editor
以前から利用しているXMLeditorを10にアップグレードしてみました。
以前はバージョン8を使っていたのですが、Bloggerのテンプレートを、XMLのフォーマッタすると、データタグ(レイアウト データ タグ - Blogger ヘルプ センター)の英字が全て小文字になってしまったりして、気づかず、テンプレートを更新していろいろ不具合がでて難儀しました。この問題がエディターの設定で解消するのかはいまだにわかっていないです。
10にしてみて、この問題がなくなっていたので、これで安心してフォーマッタを使えます.
2008年10月30日木曜日
iPhone Developer Program - はじめの一歩
えーと、正直、まだSDKをダウンロードしただけで、とくに何もしてないのですが、とりあえず、iPhone Developer Program Standard(有料)の登録をしようと思い立ったわけです。
申し込みをすると、その流れでApple Storeで購入という流れになるようなのですが、そうならず、「あなたのenrollment IDは...」と表示されてとくに進展もなく放置していたのですが、どうもいろいろなブログをみてるとこれはまずい状態らしい。
それで、
iPhone Developer Programの登録時の注意点 - 強火で進めを参考にさせていただいて、Contact ADCでフォームから問いあわせをしましたら、英文と日本語のメールをきまして、次に進むことができました。それで一応、さきほど注文できました。

一応注文はしたけど、まだ何をつくるとか、あと勉強いないとすぐには開発できないなぁ....
とりあえず、はじめの一歩というわけで。
申し込みをすると、その流れでApple Storeで購入という流れになるようなのですが、そうならず、「あなたのenrollment IDは...」と表示されてとくに進展もなく放置していたのですが、どうもいろいろなブログをみてるとこれはまずい状態らしい。
Your enrollment ID is xxxxxxxxxxxxxxx.
それで、
iPhone Developer Programの登録時の注意点 - 強火で進めを参考にさせていただいて、Contact ADCでフォームから問いあわせをしましたら、英文と日本語のメールをきまして、次に進むことができました。それで一応、さきほど注文できました。

一応注文はしたけど、まだ何をつくるとか、あと勉強いないとすぐには開発できないなぁ....
とりあえず、はじめの一歩というわけで。
2008年10月27日月曜日
2008年10月22日水曜日
Django - settings.pyのLANGUAGE_CODE
日本なので
jpでなくjaね。
あと、TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo'
参考
Django アプリケーションの国際化 - django-ja | Google グループ
Using Language Identifiers (RFC 3066)
LANGUAGE_CODE = 'ja'
jpでなくjaね。
あと、TIME_ZONE = 'Asia/Tokyo'
参考
Django アプリケーションの国際化 - django-ja | Google グループ
Using Language Identifiers (RFC 3066)
2008年10月21日火曜日
google app engineとDjango - 事始め
ずーとgoogle app engineで何かつくろうと思うのだけど、ようやくいろいろやりはじめてます。
で、Djangoという名前がかっこいいのでとりあえずフレームワークをDjangoに決定。
現時点でのSDKバージョンは1.1.5
googleappengine - Google Code
何やら、app engineでDjangoするならhelperを使ったほうがよさそう。
google-app-engine-django - Google Code
mac osx上で、GoogleAppEngineLauncherを使ってappを作成。

次に、appengine_helper_for_django-r52.zipを解凍して作成したappにうわかぶせで更新。
そのあとに、app.yamlを編集してapplication名を自分のものに変更。

ここまで。
参考
で、Djangoという名前がかっこいいのでとりあえずフレームワークをDjangoに決定。
現時点でのSDKバージョンは1.1.5
googleappengine - Google Code
何やら、app engineでDjangoするならhelperを使ったほうがよさそう。
google-app-engine-django - Google Code
mac osx上で、GoogleAppEngineLauncherを使ってappを作成。

次に、appengine_helper_for_django-r52.zipを解凍して作成したappにうわかぶせで更新。
そのあとに、app.yamlを編集してapplication名を自分のものに変更。

ここまで。
参考
2008年10月20日月曜日
2008年10月18日土曜日
jqueryで、Draggables,Droppables,Sortablesの実用的なサンプル
jQueryのDraggables,Droppables,Sortablesのサンプルをさがしていて、これらの組み合わせで表現したいことができるか、試行錯誤中です。
で、
にあるサンプルがまさしくやりたかったこと!!でした。
勉強になります。
サンプル動作させた画面。

参考
jQuery UI Draggables and Droppables playground
で、
にあるサンプルがまさしくやりたかったこと!!でした。
勉強になります。
サンプル動作させた画面。

参考
jQuery UI Draggables and Droppables playground
2008年10月14日火曜日
2008年10月13日月曜日
2008年10月12日日曜日
VirtualBoxまでの道のり。
VMWare importerというツールを使うとParallelsからイメージを移行できそうだったので、さがしたのだけど、どうもVMware Fusion の中にその機能があるみたい。
osxのバージョンをレパードにあげて、Parallelsの調子が悪いのでアップグレードにお金かかるようだったら、VirtualBoxにしようかなと画策中。
ほんとはParallelsを使い続けたいんですけどね。...
いま考えているのは、ParallelsからvmwareからVirtualBoxって感じでイメージを変換できないかなぁってこと。
VirtualBoxはサンマイクロシステムズの所有らしい。
仮想化ってもうあたりまえな時代なんですね。
Parallels Desktop 3.0 For Mac

osxのバージョンをレパードにあげて、Parallelsの調子が悪いのでアップグレードにお金かかるようだったら、VirtualBoxにしようかなと画策中。
ほんとはParallelsを使い続けたいんですけどね。...
いま考えているのは、ParallelsからvmwareからVirtualBoxって感じでイメージを変換できないかなぁってこと。
VirtualBoxはサンマイクロシステムズの所有らしい。
仮想化ってもうあたりまえな時代なんですね。
Parallels Desktop 3.0 For Mac
Vmware Fusion 2.0 by G-Tools |
2008年10月10日金曜日
php 「PHP Notice: Use of undefined constant...」とか
PHPで関数ポインタ?風に
連想配列で
とかして
使うときに
$arr["myfunc"]()とかしたかったわけですが、上記のようにするとphpが注意します。
なので、
すると注意しなくなります。
連想配列で
function f(){
// 定義...
}
$arr = array(
"myfunc"=>f);
とかして
使うときに
$arr["myfunc"]()とかしたかったわけですが、上記のようにするとphpが注意します。
なので、
$arr = array(
"myfunc"=>'f');
すると注意しなくなります。
2008年10月7日火曜日
Rhinoで俺クラス
Rhinoをコマンドプロンプトで対話式で動かすときの注意
おれクラスを使うときにjavaコマンドでクラスパスを設定する際に、
を使わず、
を使うことってことらしい。
参考
Rhino Shell - MDC
おれクラスを使うときにjavaコマンドでクラスパスを設定する際に、
-jar js.main
を使わず、
java org.mozilla.javascript.tools.shell.Main
を使うことってことらしい。
参考
Rhino Shell - MDC
windows コマンドプロンプト - 知らずに何年もすごしていた。
2008年10月5日日曜日
タブのばってん(閉じる)は左端にあったほうがいいと思う。
もうタブブラウザは常識って感じですが、
タブのばってん(閉じる)は左端にあったほうがいいと思います。
でも、faviconのすぐとなりでばってんもどうかなと思ったりします。
タブのばってん(閉じる)は左端にあったほうがいいと思います。
でも、faviconのすぐとなりでばってんもどうかなと思ったりします。
JaQu - 流れるようなインターフェイスで

H2のサイトを何気にみてたらありました。
JaQuはマイクロソフトのLINQのJava版のようなものらしいです。
H2のダウンロードしたソースコードに含まれていましたが、
これって現時点では、自前でビルドしてjarを作る必要がありそうです。
名前がなんかいい感じがします。
参考
LINQテクノロジ入門~Microsoft Visual Studio 2008による新たなクエリ構築技法~ (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ) (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ) 赤間信幸 by G-Tools |
すぐに使える実例で学ぶLINQ実践サンプル集―ASP.NET3.5対応 薬師寺 国安 by G-Tools |
2008年10月4日土曜日
TextMate - エディタ
Google App Engineでアプリケーションをつくってみようとみていたスクリーンキャストで使われていたエディタがTextMateでした。よくスクリーンキャストで使われているそうです。
使ってみようとダウンロードしました。ちなみに有償です。
コードを書くには、いい感じなんですが、ちょっと日本語が弱い感じします。
どうなんでしょう。
これからいろいろ試してみようかなと思います。
参考
使ってみようとダウンロードしました。ちなみに有償です。
コードを書くには、いい感じなんですが、ちょっと日本語が弱い感じします。
どうなんでしょう。
これからいろいろ試してみようかなと思います。
参考
- Railsに最適なテキストエディター「TextMate」を入れて日本語化してみた at HouseTect, JavaScripter Blog
- 2006-11-02 - d.hetima - TextMate で日本語をわりとまともに表示する
- TextMate stuff - hetima.com
- 2008-09-01 - Seasons.NET - Mac使いは、TextMateが人気らしい。
- Mac使ってるのにTextMate使ってないとかどんだけ | ヲゾゾ wozozo blog
- その操作、1コマンドで - TextMate の環境作りをスクリーンキャストしてみる
- TextMate 日本語化(表示) « foot mark
2008年9月28日日曜日
Drupal - CMS

drupal.org | Community plumbing
Drupal - Wikipedia
CMSって使ったことがなかったのですが、導入してみようかなぁと思ってます。
phpで作成されています。データベースは、mysqlが基本っぽいです。
どこかで最強とかなんとかみた気がするのですが出典がわかりません....
参考
Drupal - Wikipedia
easyGestures - パイメニュー 丸丸丸
Jericho HTML Parser - Javaでスクレイピング
WebAPIが用意されていない(もしくはフィードが提供されていない)サイトから、必要な情報だけをとりたいなぁというときにスクレイピングするわけですが、このJerichoはすごく使えそうです。というのも、このJerichoはいい加減なHTMLもそれなりに解析してれるようなです。といってもまだそこまで使い倒してないのでなんともいえないですが。
ASP、JSP、PSP、PHP、Mason などのサーバページ技術のファイルも読めるようです。
2008年9月26日金曜日
2008年9月24日水曜日
Amazon EC2でオラクルが使える!? - ますますクラウド!?
オラクルが使えるってだけで、いろいろな企業がクラウドを利用することになるのかしら。
これがどの程度、インパクトあるのか僕にはわからないけど....
2008年9月22日月曜日
英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方 - おもしろい!!
「英語暗記ツール「パタパタシート」の作り方」です。
これ何気にスルーしそうになったのですが、youtubeみて、可能性を感じた次第です。
サブリミナルというのは、売り文句としてあまり好きではないですが(笑)...
動画の中で、アナログの逆襲といいかたをしてましたが、これいい!!
僕がいいと思った点は
- 折り紙ぽい
- 素早く弄べる
- 可逆(英訳ー和訳)
すごい工夫だと思うなぁ。
2008年9月21日日曜日
bcc55 ダウンロードに失敗したなら
bcc55を使いたい思いダウンロードに挑戦したものの、あえなく失敗。メールではライセンスキーが送られてくるものの。
それでmacでダウロードするからいけないのかしらと考えて、windowsのieで試したけど失敗。ためしにcodegearでターゲット言語を英語にしたらダウンロードできました。日本語版ではないですけど。
これってどこに問い合わせたらよいのだろう。。。
問い合わせ先をさがして、今気がついたのですが、名前がエンバカデロ・テクノロジーズでした。
2008年9月20日土曜日
eclipse3.4の機能「Runnable JAR export wizard」
onejarもしくはfatjarを調べていて、Leo's Chronicle: JARファイルの中にJARを埋め込むという記事で、eclipse3.4には「Runnable JAR export wizard」という機能があることがわかりました。
この機能を使うと、出力するjarに依存するjarを含めることができます。簡単に使ってたのですが、展開された形(解凍された)で含まれているようでした。
Eclipse 3.4 M4 News

つぎに、普段使っているantにこの作業を含められないのかしら、と考えていたら、antファイルを出力してくれました。

このファイルをみてみるとzipfilesetで、jarを解凍してました....
この機能を使うと、出力するjarに依存するjarを含めることができます。簡単に使ってたのですが、展開された形(解凍された)で含まれているようでした。
Eclipse 3.4 M4 News

つぎに、普段使っているantにこの作業を含められないのかしら、と考えていたら、antファイルを出力してくれました。

このファイルをみてみるとzipfilesetで、jarを解凍してました....
2008年9月17日水曜日
2008年9月14日日曜日
2008年9月12日金曜日
Hyper Estraierは全文検索システムです。
2008年9月11日木曜日
2008年9月8日月曜日
Morph eXchange
2008年9月7日日曜日
2008年9月6日土曜日
eclipse3.2.2でJFace
2008年9月5日金曜日
JYaml - javaでyaml
JYaml - Yaml library for the Java language
おくればせながら発見、YAMLいい感じです。
たしかにXMLにこだわる必要はまったくないわけで。
Rubyist Magazine - プログラマーのための YAML 入門 (初級編)
おくればせながら発見、YAMLいい感じです。
たしかにXMLにこだわる必要はまったくないわけで。
Rubyist Magazine - プログラマーのための YAML 入門 (初級編)
2008年9月4日木曜日
opencv - java
javaから簡単にopencvにアクセスできます。
びっくりするほど簡単に利用できました。
あとmac osx用のイメージがあってそれでこれまた簡単にopencvをインストールできました。
JNA - javaからネイティブにアクセス
ふとJRubyのコードを眺めていて、com.sun.jnaというのをみつけてはてなんだろうと思った次第。
まだためしていないのですが、JNIとくらべて格段に使い勝手よさそうな予感が。
いままで面倒だなぁと思っていて試していなかった領域のコーディングが簡単にできるかな。
関連
Javaの応用:Felicaカードリーダ - 亜大用授業資料サイト
Chrome - またもうひとつのwebブラウザ
googleがとうとうwebブラウザをだしましたね。あちらこちらで話題になっています。
はやいとかおそいとかいうのは置いといて、さくっとブラウザをだしてしまうのはすごいと思いました。
一昔、マイクロソフトがOSとIEをひとくくりにしたように、webブラウザってすごく重要で、下手するとOSの上にレイヤーおいてそれ自体がOSみたいに振る舞うんじゃないかと思うぐらい。
webブラウザを独自でだせる強みって、ブラウザがOSをラップして操作できる可能性もあるわけで(windowsならエクスプローラ、macならファインダーって感じで)、すでに裏側で動作しているデスクトップツールとの連携を進められるし、いろいろできそうな気がするな。
関連
[WSJ] Google ChromeとIE 8はどう違うのか (1/2) - ITmedia エンタープライズ
2008年8月15日金曜日
app storeが好調らしい。
app storeが好調らしい。
アプリをつくった人も儲かるといいですね。
海外ですと、一日で1800ドル稼いでる人もいるみたい。
MacRumors iPhone Blog: Developers Get First Monthly Sales Report for Apps
500万人以上のiPhoneユーザーが狙い:iPhoneアプリプログラマーに目を向けるMorph Labs (1/2) - ITmedia エンタープライズ
B3 Annex: iPhone app store絶好調! Jobs、WSJ紙に語る
アプリをつくった人も儲かるといいですね。
海外ですと、一日で1800ドル稼いでる人もいるみたい。
MacRumors iPhone Blog: Developers Get First Monthly Sales Report for Apps
500万人以上のiPhoneユーザーが狙い:iPhoneアプリプログラマーに目を向けるMorph Labs (1/2) - ITmedia エンタープライズ
B3 Annex: iPhone app store絶好調! Jobs、WSJ紙に語る
2008年8月12日火曜日
antでjavac sourceのencoding指定 - javaソースに日本語直書きで注意
たとえばですよ。windows上のeclipseで開発していて、ソースコードに直で【】という文字を出力するようにしていて、build.xmlして、実行させると文字が化けたってときには、build.xmlのjavacで、ソースのエンコードを
とすることを忘れずにって感じですかね。
ふと疑問なのはソースコードのエンコードがまちまちだった場合どうするんだろう。。。
encoding="MS932"
とすることを忘れずにって感じですかね。
ふと疑問なのはソースコードのエンコードがまちまちだった場合どうするんだろう。。。
2008年7月28日月曜日
2008年7月24日木曜日
XNA Creators Club Online - home - ゲームを作って、稼ぐ。
XBoxのゲーム開発だそうです。
XNA Creators Club Online - home
http://creators.xna.com/
開発者にロイヤリティが返ってくる仕組みはよいですね。
参考
ゲーム開発に興味には興味があります。
http://creators.xna.com/
開発者にロイヤリティが返ってくる仕組みはよいですね。
参考
ゲーム開発に興味には興味があります。
macにおしゃべりしてもらうのはsayコマンドで。
mac osxを使っているのなら、英語の発音とかチェックするには、コンソールでsayコマンドが便利かも。
たとえば窓枠とかいう意味のpaneを発音してもらうには、
say "pane"
とうてばよいです。
たとえば窓枠とかいう意味のpaneを発音してもらうには、
say "pane"
とうてばよいです。
2008年7月19日土曜日
osxで、eclipse3.4 + Subversive
eclipseでsubversionといえば、Subclipseって感じなのかなぁと思っていたら、Subversiveというプラグインがありました。
どちらでも、まともに使ったことがないのでかまわないといえばかまわなかったわけですが。
環境は
mac osx
eclipse3.4
Polarion Community
ごちゃごちゃやってなんとかインストールできました。
使ったのは、Subversive SVN connectors update-site

だめなケースって下記のような失敗な旨がでるみたい。
どちらでも、まともに使ったことがないのでかまわないといえばかまわなかったわけですが。
環境は
mac osx
eclipse3.4
Polarion Community
ごちゃごちゃやってなんとかインストールできました。
使ったのは、Subversive SVN connectors update-site

だめなケースって下記のような失敗な旨がでるみたい。

netbeans osx(ports)でsubversion
mac osxにportsでsubversionをインストールしました。
それでnetbeansからsubversionを使うための設定です。
なにやらsvnのホームフォルダを指定しないといけないようです。
この設定はsvnコマンドがある場所を指定すればよいようです。

参考
メモの日々(2008-07-17)
それでnetbeansからsubversionを使うための設定です。
なにやらsvnのホームフォルダを指定しないといけないようです。
この設定はsvnコマンドがある場所を指定すればよいようです。
$ which svn
/opt/local/bin/svn

参考
メモの日々(2008-07-17)
mac portsでsubversionをインストール
何も難しいことはなくて、
とすればよいわけです。
何やらエラーがでた場合は、
とかしておくとよい。
下記のようなエラーがでた場合は、
aprをupgradeするといいっぽい。
これは、#15640 (apr-util 1.3.0 build failure on Leopard) - MacPorts - Tracを参考にしました。
ちなみにsvnとうって文字化けする場合は、環境変数 LANGの設定をすればよいみたい。
たとえばこんな感じ。
参考
$ sudo port install subversion
とすればよいわけです。
何やらエラーがでた場合は、
$ sudo port -v selfupdate
とかしておくとよい。
下記のようなエラーがでた場合は、
make[1]: *** [buckets/apr_brigade.lo] Error 1
make: *** [all-recursive] Error 1
Error: The following dependencies failed to build: apr-util cyrus-sasl2 neon serf
aprをupgradeするといいっぽい。
$ sudo port upgrade apr
これは、#15640 (apr-util 1.3.0 build failure on Leopard) - MacPorts - Tracを参考にしました。
ちなみにsvnとうって文字化けする場合は、環境変数 LANGの設定をすればよいみたい。
たとえばこんな感じ。
$ export LANG=ja_JP.UTF-8
参考
2008年7月8日火曜日
EclipseでCVSで「I/O has been interrupted.」とかがでるとき。

確信はないのだけども、EclipseでCVS操作していて、下記のようなエラーがでて先に進まない場合には、
I/O has been interrupted.
Timeout while reading from input stream
The most likely cause of the interrupt is either an intermittent network failure or a communications timeout.
The CVS communications timeout can be adjusted in the Team/CVS preferences.
Another possible cause is the improper configuration of the "ext" connection method.
The "ext" connection method can be configured on the Team/CVS/EXT Connection Method preference page
メニューの[Window]-[Preferences]-[Team]-[CVS]のConnectionTimeoutの値を増やしてみるいいかもしれない。
多分デフォルトが60Secなのでこれを360Secとか。

2008年7月7日月曜日
検索パターン

via.検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan
いろいろありました。
書籍参考
Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ
Louis Rosenfeld Peter Morville 篠原 稔和
ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン (Web designing books)
ソシオメディア
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン
ソシオメディア株式会社 浅野 紀予
2008年7月1日火曜日
GMailって自分自身のパフォーマンスが低下する要因を知っている!!
2008年6月27日金曜日
2008年6月23日月曜日
OpenCL - GPUをフル利用!?
- OpenCL - Wikipedia
- 新Mac OS X「Snow Leopard」を徹底解剖
- アップル、Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー
- 「デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか | WIRED VISION
OpenCLはアップルが発表した技術で、GPU計算能力を利用しやすくしたものらしい。
何故か、ふと思い出したのが、GRAPE
2008年6月13日金曜日
A4用紙を手軽に三つ折りする方法 - 巻き三つ折りなるほど
紙の折り方いろいろあるんですよね。僕なんてこの辺、無頓着なので、適当にしていましたが、こういうところでキラリとしたTips知っているとかっこいいかも(本当にかっかいいかは....)
2008年6月2日月曜日
Graffletopia - ステンシルがいろいろ

僕はOmni Graffleのユーザなのですが、ステンシルってどこにあるのかなぁと思っていたら、いろいろアップロードされているサイトがありました。
via.ウェブの画面設計に使えるまとめ - DesignWalker
Omni Graffle 4 Professional (Universalアプリケーション)
2008年5月25日日曜日
2008年5月24日土曜日
2008年5月18日日曜日
2008年5月17日土曜日
JAI: Java Advanced Imaging
jai: Java Advanced Imaging Parent Project
javaで高度な!?画像処理をするときに使います。
台形変形したいときは、PerspectiveTransformとかが含まれています。
使い方、勉強しないと...
javaで高度な!?画像処理をするときに使います。
台形変形したいときは、PerspectiveTransformとかが含まれています。
使い方、勉強しないと...
2008年5月16日金曜日
バーチャライゼーション・テクノロジー 略してVT
- インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (インテル® VT)
- 体感速度が実マシンに迫る仮想化支援機構VTの効果:ITpro
- 「VT」対「Pacifica」--インテルとAMD、仮想化技術をめぐって応酬:ニュース - CNET Japan
仮想環境なのだが、チップを効率よく使える技術らしい。
僕の記憶の中で、仮想環境が開発環境にとりいれたれたのは、テスト環境のセットアップを楽にしたいというのがあったというのをおぼえている、バージョン違いのwindowsとかOS+ブラウザの組み合わせをがいろいろあってそれをとにかく簡単にセットアップしたいという要求から。
仮想環境がない時代は、HDDをがっちゃんこしてがっちゃんこしていたなぁ....
2008年5月14日水曜日
2008年5月12日月曜日
2008年5月11日日曜日
2008年5月10日土曜日
ダイナミックなダイアグラム
- Dynamic Diagrams - Wikipedia, the free encyclopedia
- Dynamic Diagrams - Visual explanation and information architecture consulting
Webサイトの情報デザイン、情報アーキテクチャを表現するのにつかわれているみたい。
等角投影図というのがミソみたい。
哲人トエヴァ・カタリ

遊んでておもしろかったので紹介。
どういう仕組みになってるのでしょうかね。
何かうしろで検索して、でてきた結果から単語をうまくとりだすとかなんとかなんでしょうか。
ちなみに、哲人トエヴァ・カタリで検索
プログラマの道具箱について
映画の中のユーザビリティについて
ユーザが行いたい実質的な作業には、2D のほうが 3D よりも向いているからだ。
3D はデモ用。2D は仕事用だ。
Alertbox: 映画の中のユーザビリティ -- 間違いトップ 10(2006年12月18日)
ひえー
2008年5月9日金曜日
2008年5月7日水曜日
2008年5月6日火曜日
2008年5月4日日曜日
[news] マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表
マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表だそうです。
個人的には、delicious,flickrのサービスを利用していて、それに買収されると何かしら影響があるかなぁと不安でした。
買収されていたら、どう変化していったかというのは、気にはなっていますが...
- マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表 | Reuters
- マイクロソフト、ヤフーへの買収案撤回を発表(ロイター) - Yahoo!ニュース
- MS取締役会、ヤフー買収交渉で今後の処置を決定できず--WSJ報道:ニュース - CNET Japan
個人的には、delicious,flickrのサービスを利用していて、それに買収されると何かしら影響があるかなぁと不安でした。
買収されていたら、どう変化していったかというのは、気にはなっていますが...
2008年5月1日木曜日
Wikipediaシソーラス - リンクの関連に注目して

WikipediaがWikiベースのコンテンツ管理体制であるために莫大な記事が登録されている点,記事(概念)同士がハイパーリンクで互いに参照されていることが有効に働いたためだと考えられる.Wikipediaシソーラス - Wikipedia-Lab
リンクっておもしろいなぁと思った次第。
あと、googleもハイパーリンクに注目してランキングをつくってましたよね。