Pages - Menu

2014年12月28日日曜日

format link - safari


普段はfirefoxなんだけど、いまはsafariでブログ記事。

それで、手軽にリンクを作成したくて。

Apple - Safari - Safari Extensions Gallery
SafariでCreateLinkの代わりとしてFormat LinkでタブのURLコピペ : 或る阿呆の記

さくっと作れそうな気もするけど、make link....
でも、きっと難しんだろうな。。。





2014年12月23日火曜日

VersionEye

必要なライブラリをみつけれて便利
あと、ビルドツールごとの設定方法で、掲載されているので、コピペですぐ使える。
Clojureで標準?のLeiningenもあった。


VersionEye - Notification System for Software Packages

コンテンツアシスト(コードアシスト)のバインド osx - eclipse

毎回、やり方を忘れて調べてる。。。


command + space
に変更



2014/12/27 追記

ことえりの設定状況によっては、command + spaceを設定できない。


「前の入力ソースを選択」が既に割り振られている場合、チェックをはずして、eclipseで再設定すること。



2014年10月13日月曜日

brew install leiningen でいいんじゃないかな

osxでclojureする
で、
Homebrew前提で

brew install leiningen

 参考
 MacでClojure + Vim環境を作る - komagata

 brewでインストールしたほうが、はやいような気がする

 あとtreeコマンド

[Mac] Homebrew で tree コマンドをインストール | CodeNote.net

2014年8月16日土曜日

不可視のフォルダをあける ファインダー -osx

osxです。
いろいろやりかたあると思うけど、とっさにとった方法。
ターミナルで、open .xxx とした。
ファインダーが開きます。

2014年8月10日日曜日

mac portsでmaven

ports使ってmaven
楽だ!


sudo port install maven3
sudo port select --set maven maven3

どうせ、いろいろなインストールにports使ってるので、javaこれでいこう!

2014年7月21日月曜日

壊れたmacから新しいmacへ、乗り換えるときの注意点

壊れたmacから乗り換えるときの注意点
itunesの認証を解除していないとすぐに5台になります。

さようならimac、こんにちはmac mini - タイムマシンからのリストアがつらい、つか無理。

ずーと、使っていた2009 lateのimacが逝ってしまいまいた。
直接の原因は、完全に自分の責任なのですが(分解して、ロジックボードとディスプレイポートのケーブルを壊してしまった。)

2014年6月ぐらい、macがスリープから復帰の際に固まってしまい、原因がわからず、imacを開いて調べようとしたのが、運の尽き。一度開いて、HDD換装したことがあったので、安心していたら、大事なところで、力まかせでぶちっと。
 
すがる思いで、appleさんに尋ねてみたら、「お客様が開けて壊したので無理」という回答。それはそうですよね。

ロジックボードの取り替えで、他の業者さんに頼んでもいいかなと思ったけど、まあ、それなりの金額がいくだろうと思い、あきらめました。

それで、mac miniで臨時の開発環境を用意することにしました。


とりあえずmac miniの設定で、データの移行は前回の経験から、タイムカプセルを用意して、バックアップ体制は万全(のつもり)だったので、じゃ、タイムマシンから移行アシスタントを使ってみて移行と考えたのだった。

結論
無理、時間がかかりすぎ...... 2000時間とでて、1000時間になったり、また2000時間だったり。

どうしたかというと、imacからHDDをとりだして、USB3.0対応の直接つなげるケーブルを使って、mac miniとつなげて、直接移行。大体4時間ぐらいで、移行できた。

 タイムマシン(タイムカプセル)を使ってる人は、もしものときの手順とか含めて考えてほうがいいかもしれない。現実的に無理な可能性の場合があるので。

あと一年はいまの環境で開発を続けて、次からは、mac proでいきたいなーと思ってる。
imacは、時間かけて、ロジックボードを探して、自力で修理してみようかと思ってる。

さようなら、imac(2009 late)、これから、よろしくmac mini。







2014年4月27日日曜日

メルセンヌツイスター(MT) - いろんな言語で

javaの標準のRandomっておすすめではないのよね。
というわけで、メルセンヌツイスター

Java セキュアコーディングスタンダード CERT/Oracle 版 - 大事だね。

Java セキュアコーディングスタンダード CERT/Oracle 版

僕自身、とても不安な分野....

コードを書くことに精一杯かもしれないけど、将来何がおこるかわからないので、防御(ディフェンシブ)的なコードを自然に書けるようにしておくのは悪いことではないかなと。

なぜ、危険なのか説明できるとベストかもね。
攻撃方法を知っていないで、やみくもにルールを謳うだけでは、心もとない。

テクノロジーレーダー

今が旬のテクノロジーがわかる?


正直、革新的だと思えるのは、何十分の一ぐらいだと思うけど、アンテナはってるのはいいことかも....

 たとえば言語でいうと、現時点ではこんな感じ


 clojureがなんかまんなかよりにあるなー というのがわかったり。


2014年3月21日金曜日

でてました。java8

java8
3月18日にでましたね。
僕の場合、プログラミングはjavaからはじまったようなものなので、また、javaにもどってきたという感想です。はははは。

 Oracle Downloads | Software | Oracle

2014年3月16日日曜日

現場のためのツール A5:SQL Mk-2



このツールを開発した人、現場のことがほんとわかってるんだろうなと思った次第。
windowsアプリケーションです。すばらしいと思った次第。
 

2014年2月22日土曜日

vmwareで「英数」キーで面倒でツールを買ったこと2010年のこと

そうえいば昔,ツールを購入したことを思い出して
vmwareで「英数」キーで面倒でツールを買ったこと2010年のこと
月日は流れ...
vmware上のwindowsって検証ぐらいにしか使ってなくて。vmware fusion自体をバージョンあっぷして忘れていた。



VMWare Fusion上で「英数」キー IMEをオフ



 ちょっとエクセル作業とかwindowsでのほうがマクロとかいろいろやりやすので、vmware fusion上のwindowsで行ったりしています。

ホストのosxの英数キーでの切り替えに慣れているので、ちょっと思い通りにいかないといらいらするので、変更方法を調べたら上記の参考サイトで記事になっていますた。

windows上のIMEの設定で「英数」キーでオフにすればよかったです。



2014年2月16日日曜日

CDN(Contents Delivery Network)探すなら

javascriptのオープンソースなライブラリなど、自前サーバーにおかず、cdnを利用っていうのがここ数年の流れなのでしょうか。たしかに、管理しないですむのはうれしく、バージョン管理とかも、向き先変えればよいという感じでよいのかも。

少し抵抗があったけど、便利なものは便利ですね。

cdn探すならまずはgoogleさんが提供してくださっているものを探して、そこにないようなら、下記のリンクを探す流れかなと


グーグルさん

参考
コンテンツデリバリネットワーク - Wikipedia

2014年2月9日日曜日

ハッカーニュース

新しいこと、時事とか、はやりってあんまり関係なさそうにみえることが、すごいヒントになるときがあるので、やっぱ、目だけは通しておきたいなーと思ったり。

 いまごろ、気がつくなんて、僕は何週おくれかなって... へへへへ

2014年2月2日日曜日

いろんなバージョンのIEのためのテスト環境

お仕事ではwindowsが環境なので、IEにはあまり困らないのですが、とはいっても、IEのバージョンサポートはいつも頭がいたいです。

仮想環境であったり、サポートしてくれているみたいです。

ちなみに仮想環境ならこんな感じで選べるようです。



仮想環境なのでひとつ1GBぐらいサイズありそうだけど....

IEは罪づくりです。

仮想環境ではない方法も提供しているようだけど。
ブラウザにアドオン?して、これはお試し期間がある有料版のようです。


参考
クロスブラウザで確認するとき、modern.IE というIEテスト環境がすごい - 憧れ駆動開発

チートシート集

おれおれチートシートを作成したいなと思いつつ、ついつい先延ばしにしてたりしてます。
印刷してラミネート加工して、持ち歩きたいなーとは思ってるですけど。


チートシートが集められているサイト


参考
Webサイト制作に必要な全てのチートシートをあつめたOverAPIが便利 | 駄文と書評

2014年1月26日日曜日

gosh やじるし

gaucheをはじめようと思い、goshを起動して、矢印がつかえなくて、ああ、なんかヘルパーモジュールが必要なのかもというわけで。


gauche関連のモジュール


$ port search gauche
gauche @0.9.3.3 (lang)
    A script interpreter based on Scheme

gauche-c-wrapper @0.6.1_1 (lang)
    c-wrapper is a FFI (Foreign Function Interface) for Gauche.

gauche-dbd-mysql @0.2.1_1 (databases)
    Gauche database driver for MySQL

gauche-dbd-pg @0.2.1 (databases)
    Gauche database driver for PostgreSQL

gauche-gl @0.4.4 (lang)
    OpenGL binding for the Gauche

gauche-gtk @0.4.1 (lang)
    Gauche extension module to use GTK

gauche-readline @0.1_1 (devel)
    gauche-readline adds input line editing feature to Gauche

Found 7 ports.


gauche-readlineいれればいいのかしら。

*nixあたりのお作法とかツール群、いまだによくわってないんだよねー

$ sudo port install gauche-readline
入れてみたけど、いまいち使い方がわからず。
gosh-rlができると思ってたんだけど...

$  port contents gauche-readline

Port gauche-readline contains:
  /opt/local/share/gauche-0.9/site/lib/readline.scm
  /opt/local/share/gauche-0.9/site/lib/readline/history.scm
  /opt/local/share/gauche-0.9/site/lib/readline/keymap.scm
  /opt/local/share/gauche-0.9/site/lib/readline/term-util.scm
 
参考
telblog: Mac OS X

 しかたがないので、別の方法でいくことにしようか....

 rlwrapというのが使えるらしい。
というわけで、

$ sudo port install rlwrap

$ which rlwrap
/opt/local/bin/rlwrap
使い方

$ rlwrap gosh
これで矢印がきくようになった。。。。



markdownの実装一覧

ぜんぜんこの辺のことしらなくて...
markdownの実装一覧


java版とかあるんだなー
githubみて、ああ、勉強しないとと思ったしだい。


2014年1月25日土曜日

osxのeclipseで、日本語のファイル名が化けるもしくは見えない...

osxのeclipseで、日本語のファイル名が化けるもしくは見えなくなるです 。

具体的にどういうことかというと、日本語というか2バイト文字ファイル(この言い方正しくない)というか、エクリプスを通常の起動(APPダブルクリック)で開いて、eclipseのプロジェクトでファイル名を日本語で扱うと、eclipse上から見えなくなります。

これは僕の環境だけなのかよくわからないのですが、この解決方法、コンソール上で、openコマンドを使ってeclipseを起動すると、見えるようになりました。

open Eclipse.app/

それで、いまだにこの件に関してのよい解決方法がわかってないです。
まあ、eclipseの起動の仕方だけで、解決できるからいいのですが、いちいちコンソール使わないと起動できないのは面倒です。...



openコマンド使って起動すると下のように見える。




環境変数がうまく連携できないからのような気がしますが。

違いは、file.encoding=US-ASCII,file.encoding=UTF-8,sun.jnu.encoding=US-ASCII,sun.jnu.encoding=UTF-8 あたりが原因かなーとは思ったのですが、どうもこれだけでないような感じです。





インターネットラジオ - itunes

じゃまにならないような音楽を作業中にかけようと思い、itunesを開くとラジオがどこにあるかわからない...

グーシェを入れる

そうだLISPだ!というわけで、gaucheをインストール



ソースコードから入れてみようと思ったので、ソースコードとってきた。
gitのコマンドを使わず、 zipで。

環境の、Mac Portsが古かったので、最新にしておく



参考にしたサイト


コンソールで

./DIST gen
./configure
make

でエラー

echo "/* Generated automatically from gc config header; do not edit. */" > gauche/config_threads.h
grep '^#define GC_[0-9A-Z_]*THREADS' ../gc/include/private/config.h >> gauche/config_threads.h || :
GAUCHE_LOAD_PATH="" GAUCHE_DYNLOAD_PATH="" gosh -l./preload -I../src -I../lib geninsn ./vminsn.scm
/bin/sh: gosh: command not found
make[1]: *** [gauche/vminsn.h] Error 127
make: *** [all] Error 1

そういえばmakeするのにgaucheが必要という、《自分で、自分を作り出す》、を不思議な感じ。
たまに夢想するのは、《はじめにソースコードをコンパイラをコンパイルしたのは一体どんなコンパイラだったのだろう?》、なんか気分的にそんな感じ。

いろいろ、ごそごそして
こちらのものをおとして、



./configure
make
したらできた。



  • sudo make install

で、環境に入れた。

/usr/local/bin/gosh  

にできたみたい。

今回、コンパイルして入れたのは

Gauche scheme shell, version 0.9.3.3 [utf-8,pthreads], x86_64-apple-darwin13.0.0

GITからのものではない....

で、もう一度、git(Gauche-master)のほうのmakeの続きを行う。
できた....

make installして、

/usr/local/bin/gosh -V
Gauche scheme shell, version 0.9.4_pre3 [utf-8,pthreads], x86_64-apple-darwin13.0.0
になった。

とりあえず。

インストールしたパスは、/usr/local/bin/ というのを忘れないようにしよう。

追記:あとから気がついたけど、portsで入れたのは、

/opt/local/bin/gosh
にあるわけで、実行時の指定は、ports版のほうが先だけど.... まあいいか