Pages - Menu

2008年7月28日月曜日

2008年7月24日木曜日

XNA Creators Club Online - home - ゲームを作って、稼ぐ。

XBoxのゲーム開発だそうです。
  • XNA Creators Club Online - home
    http://creators.xna.com/


  • 開発者にロイヤリティが返ってくる仕組みはよいですね。

    参考


    ゲーム開発に興味には興味があります。

    macにおしゃべりしてもらうのはsayコマンドで。

    mac osxを使っているのなら、英語の発音とかチェックするには、コンソールでsayコマンドが便利かも。



    たとえば窓枠とかいう意味のpaneを発音してもらうには、
    say "pane"
    とうてばよいです。

    2008年7月19日土曜日

    osxで、eclipse3.4 + Subversive

    eclipseでsubversionといえば、Subclipseって感じなのかなぁと思っていたら、Subversiveというプラグインがありました。
    どちらでも、まともに使ったことがないのでかまわないといえばかまわなかったわけですが。

    環境は
    mac osx
    eclipse3.4

    Polarion Community

    ごちゃごちゃやってなんとかインストールできました。
    使ったのは、Subversive SVN connectors update-site




    だめなケースって下記のような失敗な旨がでるみたい。

    netbeans osx(ports)でsubversion

    mac osxにportsでsubversionをインストールしました。
    それでnetbeansからsubversionを使うための設定です。

    なにやらsvnのホームフォルダを指定しないといけないようです。
    この設定はsvnコマンドがある場所を指定すればよいようです。

    $ which svn
    /opt/local/bin/svn




    参考
    メモの日々(2008-07-17)

    mac portsでsubversionをインストール

    何も難しいことはなくて、
    $ sudo port install subversion

    とすればよいわけです。

    何やらエラーがでた場合は、
    $ sudo port -v selfupdate

    とかしておくとよい。

    下記のようなエラーがでた場合は、
    make[1]: *** [buckets/apr_brigade.lo] Error 1
    make: *** [all-recursive] Error 1

    Error: The following dependencies failed to build: apr-util cyrus-sasl2 neon serf


    aprをupgradeするといいっぽい。
    $ sudo port upgrade apr

    これは、#15640 (apr-util 1.3.0 build failure on Leopard) - MacPorts - Tracを参考にしました。


    ちなみにsvnとうって文字化けする場合は、環境変数 LANGの設定をすればよいみたい。
    たとえばこんな感じ。
    $ export LANG=ja_JP.UTF-8


    参考

    2008年7月8日火曜日

    EclipseでCVSで「I/O has been interrupted.」とかがでるとき。



    確信はないのだけども、EclipseでCVS操作していて、下記のようなエラーがでて先に進まない場合には、
    I/O has been interrupted.
    Timeout while reading from input stream
    The most likely cause of the interrupt is either an intermittent network failure or a communications timeout.
    The CVS communications timeout can be adjusted in the Team/CVS preferences.
    Another possible cause is the improper configuration of the "ext" connection method.
    The "ext" connection method can be configured on the Team/CVS/EXT Connection Method preference page


    メニューの[Window]-[Preferences]-[Team]-[CVS]のConnectionTimeoutの値を増やしてみるいいかもしれない。
    多分デフォルトが60Secなのでこれを360Secとか。

    GMailって自分自身のパフォーマンスが低下する要因を知っている!!



    ひしぶりにFireFoxでFirebugを使おうとしたら、Gmailが速度の低下を警告してくれました。
    アプリケーションが自分自身以外の要因でパフォーマンスが低下する原因を知っているというのはすごいなぁと思いましたよ。